ノートの取り方で見極めよう!
学生の時はもちろん、社会人になってもノートやメモを取る機会はありますよね。
学生の時この人のノートは見やすい!この人のノートだけで、授業はいらないくらいきれいなノートを書く人はいませんでしたか?
社会人になっても、覚えることがあったり、勉強会等でメモを取る機会もありますよね。
ノートやメモの取り方はその人の特徴が出ますよね。
今回はそのノートやメモの取り方でどういうコミュニケーションが最適かをそれぞれのタイプでご紹介します。
誰が見ても理解ができ、あとから見ても分かりやすいように書く人はいませんか?
少し小さめの字で行内にきちんと収めて書く人はいませんか?
このタイプの人はこんな人!
たくさんの色を使って、見やすくきれいにノートを取ります。
誰が見ても分かりやすく、あとから見てもすぐに意味が分かるように色分けをしています。
項目ごとに色を変えたり、ペンの種類を変えながら分かりやすく、見やすいノートを作ります。
例えば、見本として売られているような”東大生のノート”などは、確実にこのタイプが書いたノートです。
文字は必ず枠内に収めるので、行をはみ出したり2行にわたって書くようなことはしませんね。
シールを使ったりしてさらに見やすくすることもあります。
そのシールにも必ず意味はありますね。
完璧なノートは特にないんですが、自分のなかで完璧なノートを書きます。

このタイプの人が集まるとこういう資料やまとめ方をします。
このタイプの人と仕事をするとき
結果だけを見て評価するのではなく、そこに至るまでの過程も含めて評価するようにしてあげましょう。
そこに至るまでに、どういう過程をたどっているかを大切にしています。
なので、そこに至るまでどういう行動を取っていたのか、どういう工夫をしていたのかを見てあげましょうね。
また、このタイプの人を見つけたら会議の書記を任せるといいでしょう。
必要な部分だけを分かりやすくまとめてくれます。
無料オンライン性格診断
期間限定でLINE友達追加をするだけであなた専用の診断書作成中!
コメント