ノートの取り方で見極めよう!
学生の時、ノートを見せたり見せてもらったりしませんでしたか?
その中で、見やすいノートの人や見にくい人はいませんでしたか?
社会人になっても、ふとしたタイミングで人のメモを見ることはありますよね。
ノートの取り方やメモの取り方でDiSCタイプが分かります!
DiSCタイプが分かると、コミュニケーションの取り方や、頼む仕事の内容も変わってきますよね。
ポイントを絞って、興味のあることのみノートを取る人はいませんか?
文字は小さく雑に書くことがありますが、誤字なくノートをとる人はいませんか?
このタイプの人はこんな人!
気になることはとことん調べる人なので、自分の興味のあることだけノートを取ります。
後で調べるためにノートやメモを使用します。
ポイントだけを絞って記入しています。
その後改めて、インターネットや書物を使って詳しく調べます。
自分にとって知っておかなければいけない情報なのか否かを判断します。
文字は枠内に収めます。
ただ、小さく雑に書いていることがありますね。誤字脱字はありません。
ポイントにおいては、必要であれば上から何回もなぞって強調したりします。
色は基本的に黒と赤の二色だけを使用します。
ほかの人からすれば、少し見にくく分かりにくいノートかもしれません。
このタイプの人にとっては、自分が調べものをするための題材にするためにノートを取っているので、人に見せることは基本的に考えていませんね。
このタイプの人が集まるとこういうまとめ方をします!

このタイプの人と仕事をするとき
理由を明確に話すようにしましょう。
なぜこのプロジェクトに取り組むのか、なぜこれが必要なのかなどきちんと伝えて下さい。
また、それをすることによって伴うリスクやデメリットも隠さず話しましょう。
メリットばかり話していても意味がありません。
こういうデメリットやリスクがあるが、それを超えるメリットがあることを伝えましょう。
デメリットやリスクは、把握しうる限りすべての情報を伝えて下さい。
その、デメリットやリスクに対処できることが想定できれば行動に移します。
資料やデータが欲しい場合には、このタイプの人に言うといいです。
思っている以上の資料やデータが出てくると思います。
無料オンライン性格診断
期間限定でLINE友達追加をするだけであなた専用の診断書作成中!
コメント