料理の仕方で見極めよう!
恋人や夫婦・友人に料理を作ってもらうことはありますか?
そんな時、あなたは作ってくれているところを見たことがありますか?
料理が完成するまでの方法や、こだわっている部分を知るだけで
相手に効果的な言葉をかけてあげることができます!
そのタイプの人に見合った声掛けをすることで、またあなたに作ってあげたい!と思わせることができます。
レシピがあればその通りに作る人もいれば、自分の思うようにアレンジして作る人もいます。
使う具材は、食べやすくするためある程度大きさを揃えて切る人もいれば、メインとなる具材は大きく切ったり、揃っていなくても気にしない人もいます。
もし、料理をしている姿を見る機会がない人は、どういったところにこだわって料理をしているか聞いてみて下さい!
料理をするときは、中に入れる具材にこだわる人はいませんか?
レシピ通りに作らず、アレンジして作る人はいませんか?
このタイプの人はこんな人!
料理に入れる具材にこだわりがあります。
例えばビーフカレーを作る時。
メインは牛肉ですから、やたらと肉が多くて他の野菜と比べてもバランスが悪いです。
でもバランスなんて気にしていません。
メインになる具材が大きくたくさん入っているので、それでOKなんです。
シーフードカレーを作る時。
メインはシーフードですから、やたらと大きいエビ・大きいホタテなどやはりバランスが悪いです。
でも、それがメインなんだからそれでいいんですね。
作っている思いは、あなたに美味しく食べてもらいたい!それだけなんです。
レシピも一応見たりはしますが、基本レシピ通りには作りません。
常にオリジナルを楽しんでいますね。
このタイプの人に取ると効果的な行動

さすがだね!
想像以上のクオリティにびっくりした!
ありがとう!

とてもおいしかったよ!
次は僕が作るから楽しみにしていてね!
と、とにかく褒めてあげましょう。
”さすが、あなただね!”といったような言葉はとても有効的です。
独特なアレンジをした料理だった時なんかは

この組み合わせ・味付けのアイディアは僕には浮かばなかったよ。
すごいね。
というように、あなたにしかできないということを言ってあげるといいですね!
お礼を言って今度お返しするという声掛けも忘れずにしてあげてくださいね!
今日までで3つのタイプをご紹介してきましたが、
それぞれの対応の仕方を見ていただければ、違うのが分かってもらえると思います。
このように、料理の仕方に特徴があり、それぞれに対応の仕方のも異なってきますので
残り1つのお話も読んでいい対応ができるようにしてみて下さいね!
無料オンライン性格診断
期間限定でLINE友達追加をするだけであなた専用の診断書作成中!
コメント