掃除の仕方で見極めよう!
もう2019年も残り1週間となりましたね。
年末と言えば”大掃除”ではないでしょうか??
家で家族と掃除をしたり、会社の仲間と掃除をすることはありませんか?
掃除の仕方や取り組み方もそれぞれのタイプによって異なります。
普段の行動や、掃除の仕方からタイプが分かれば
その人に任せると最適な掃除場所が分かるようになり、効率的に掃除を進めることができます。
年末年始は家族で過ごす時間が増えると思います。
家族や恋人など身近な人のDiSCタイプが分かると、今までよりも更に円滑なコミュニケーションが取れるようになります!
普段の行動や掃除の仕方でタイプを見極めて、是非活かしてみてくださいね!
大掃除をするときには、仲間をたくさん呼ぶ人はいませんか?
手伝いに来てもらっていても、自分が仕切る人はいませんか?
このタイプの人はこんな人!
大掃除をするときには、仲間を呼びます。

特に体育会系の人は、後輩を呼びますね。
そして、このタイプの人が仕切ります。
仲間に手伝いに来てもらって、自分が仕切ります。
みんなで効率よく掃除に入り、パッと終わらせます。
終われば焼肉!!
と言ったように、手伝いに来てくれた人を連れてご飯に行きます。
手伝ってくれた人に感謝を示します。
どんな時もリーダーシップを発揮します。
1人で掃除をするときは、掃除機の届く真ん中だけ。
見るところだけやりますね。
このタイプの人に頼むといい掃除場所
玄関など、お客様に見える場所の掃除を頼みましょう。
このタイプの人は、人に対して自分のいいところを見せようとする傾向にあります。
なので、お客様が家に来て一番最初に見る玄関を掃除してもらうと、すごくきれいにしてくれます。
そのほか、リビングなども見える場所はきれいにしてくれますね。
ただ、先ほども述べたように、掃除機は物を動かさなくていいようなところしかかけませんし
人の目につかないところは、あまりやりたがりません。
ですが、このタイプの人がいれば、役割分担を考えてもらい指示を出してもらうと
効率よく掃除を終えることができますね。
前回の記事のタイプの人と今回のタイプの人でも掃除の仕方が全く違いますよね。
このように、タイプによってそれぞれ特徴があり、得意な掃除場所も異なってきます。
これを参考にして効率よく掃除をできるように頑張ってくださいね!
無料オンライン性格診断
期間限定でLINE友達追加をするだけであなた専用の診断書作成中!
コメント