料理の仕方編
恋人やパートナーの料理の仕方を見ることはありますか?
また、友人の料理の仕方を見たことはありますか?
ホームパーティーや友人の自宅に遊びに行ったときなど
料理の仕方や、出てくる料理、こだわりなどでその人のタイプが分かります。
普段の料理というよりも特別な日の料理で考えてみて下さい!
使う食材にこだわる人もいれば、相手が喜んでくれるものを作ることにこだわる人もいます。
出す順番やタイミングにこだわる人もいれば、出来上がったものを次々に出していく人もいます。
相手のDiSCタイプが分かればその人に効果的な言葉をかけることができ、
料理を作ってもらったに相手も満足させることができます。
そして、また作ってあげたいと思わせることができます!
自分が満足するだけでなく、相手にも作ってよかったと思ってもらえるといいですよね!
相手のタイプを見極めて、ぜひ声掛けの仕方を工夫してみて下さい!
Dタイプ
このタイプの人は、料理に入れる具材にこだわりがあります。
一応レシピを見たりもしますが、基本レシピ通りには作りません。
常にオリジナルを楽しんでいるので、レシピ通りには作りません。
例えば、ビーフシチューを作る時。
牛肉がメインなので、やたらと肉が多くて野菜が少ない。
バランスが悪いですね。
でもメインは牛肉なのでそれでいいんです。バランスなんて気にしていません。
作っている思いはあなたに美味しく食べてもらいたいそれだけなんです。
このタイプの人には”さすがあなただね!”と言ったように褒めてあげましょう。
あなたにしかできない!といったような言葉も効果的です。
このタイプの人の料理の仕方の詳細はこちらから
iタイプ
このタイプの人は、みんなに喜んでもらうことを1番に考えています。
お料理をすることが大好きというよりも、みんない振る舞うことが大好きです。
基本的に足りなくなってしまうことが嫌なので、予定の人数よりも多く準備します。
みんなに楽しんでもらうにはたくさんの料理と考えますので、品数も多い・量も多いということになってしまいます。
最終的に作りすぎてしまっても”まあ、いっか”と数日間自分が同じものを食べ続けることもあります。
出す順番は、サラダやスープからとかの順番は気にせず、出来上がったものから順番にどんどん出していきます。
このタイプの人には、感謝の気持ちを伝えましょう。
あなたが喜んでくれている顔を見ると満足します。
きちんと嬉しかったこと・美味しかったことを伝えてあげることで相手も満足し、また作ってくれます。
このタイプの人の料理の仕方の詳細はこちらから
Sタイプ
このタイプの人は、レシピを見てレシピ通りに手順よく料理をしていきます。
健康のことまで考えて、たくさんの種類の食材を使いたくさんの品数を作ります。
サラダやスープがあればそれを先に出し、その間にメインを完成させます。
冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かい状態で食べてもらえるように時間を逆算して作っています。
料理を終えるときには、使用した器具やキッチンもきれいにしてあります。
全て洗い終えて片付ければ料理は終了ですね。
このタイプの人には、この人のこだわったところに気付いてあげることが大切です。
人から認められたい、本心から褒められたいという思いを持っていますので、本当においしかったのであれば素直にその気持ちを伝えてあげましょう。
このタイプの人の料理の仕方の詳細はこちらから
Cタイプ
このタイプの人は、使う食材にこだわります。
自分がいいと思った食材を使って料理をします。
たとえその食材を手に入れられる場所が遠かったとしても、買いに行きます。
料理の内容はバランスを考えて調理します。
レシピを見てその分量通り、その手順通りに進めていきます。
ただ、自分の納得のいく味にならなければ人には出しません。
食材・手順・味・器・盛り付け全てのバランスが整って一つの料理が完成します。
このタイプの人には、この人のこだわっているところに気付き、それに対して質問をたくさんしましょう。
自分からはこう言うところにこだわっている、という話はしませんが、気付いてもらえると相手も嬉しくなり、また作ってあげようかなと思ってくれます。
このタイプの人の料理の仕方の詳細はこちらから
それぞれのタイプによって、料理の仕方が異なるのはわかっていただけましたか??
レシピ通りに作る人もいれば、レシピなどあまり気にせずに作る人もいます。
こだわりもそれぞれのタイプによって異なりますよね。
こだわっていることを、あえて本人からは言わないかもしれませんが、そこに気付いてあげるだけでも好感度が上がるのではないでしょうか。
それに加えて、相手によって感想の言い方を変えることで、また次も作ってくれることに繋がると思います!
DiSCタイプを見極めて、ぜひ生かしてみてくださいね。
体験型DiSCセミナーを受講していただくとご自身で見分けがつきそれぞれに対処することが100%可能になります!
LINEからも質問は受け付けております!
是非友達追加を!

コメント