新聞や本の読み方で見極めよう!
あなたは新聞や本を読みますか?
本を選ぶときどういうところに注目して選びますか?
新聞はどういう風に活用しますか?
自分の興味のある情報のみを仕入れるために活用する人もいれば、いろんな知識を仕入れるために活用する人もいます。
本は表紙を見たり帯を見たりして面白そう!と思ったものを選ぶ人もいれば
一度手に取って内容をある程度把握してから選ぶ人もいます。
それぞれのタイプによって新聞の読み方や活用の仕方、本の選び方も異なります。
自分自身はどういう選び方、読み方をするのか考えてみて下さい。
自分自身がどういうタイプなのかを理解することが、DiSCを理解することに繋がります。
自分のDiSCタイプを理解することで、今まで自覚していなかった長所を知ることができます。
短所も理解することができ、短所に向き合うことでそこを長所に変えることもできますよね。
まずは自分自身のDiSCタイプを見極めてみましょう。
新聞を読む時最初のページから読み始める人はいませんか?
分からない言葉が出てこればすぐに調べる人はいませんか?
このタイプの人はこんな人!
新聞を読む時は最初のページから順を追って読み始めます。

読んでる最中に分からない言葉が出てくるとその言葉を知るために、インターネットで調べ始めます。
そしてインターネットのほうに集中してしまうことがありますね。
なので場合によってはすべて読み終わるまでに数日かかることもあります。
新聞がたまってしまうこともありますね。
本を選ぶ時も題名だけを見て・帯だけを見て・流行っているから
という理由だけで本を選ぶことはありません。
題名や帯を見て興味を持ったら、その本を手に取って少しでも内容を確認します。
内容を把握して興味があれば購入しますね。
このタイプの人の長所短所
分析的で冷静なので、感情ではなく事実に基づいて話をします。
事実を大切にするのでデータが大好きです。
なので自分でデータを取ることもしますので、データを取ることに長けています。
常に冷静で淡々としています。
ですが、リスクがあると行動に移せません。
リスクを回避できると考えた時にしか行動に移せないので、周りからは時に慎重すぎると思われることがあります。
体験型DiSCセミナーを受講していただくとご自身で見分けがつきそれぞれに対処することが100%可能になります!
LINEからも質問は受け付けております!
是非友達追加を!

コメント