1分で学ぶ心理学– tag –
-
1分で学ぶ行動分析学「あくび」は気が緩んでいるときにだけ出るものではない
あくびをしている人を見かけたら”あの人なんだか気が緩んでいるな”とか”緊張感がないな”と感じる人が多いのではないでしょうか?なんとなくマイナスのイメージがありますよね。でも、あくびは退屈しているときだけに出るものではないのです。人のあくびを... -
1分で学ぶ行動分析学相手を断れなくさせる「レッテル貼り」の魔力
「レッテルを貼る」これを聞くといいイメージがない方も多いと思います。型に填めて全体を一括りに判断するということですよね。その”レッテル貼り”をうまく使って仕事に生かしてみませんか?仕事をする上で、願いを聞いてほしい場面がありますよね。取引... -
1分で学ぶ行動分析学説得力が格段にアップする「ミスディレクション」の極意
”ミスディレクション”主にマジックで使われる手法で、注意を意図していない別のところに向かせるテクニックのことです。これは様々な手の動きで観衆の注意を引きつけ、トリックをカムフラージュしているのです。マジックの技術よりも、むしろこのミスディ... -
1分で学ぶ行動分析学その何気ない一言が不信感を抱かせる
あなたの何気ない一言が相手に不快感を与えているかもしれません。例えば、仕事を抱え込んで忙しそうにしている同僚を手伝いたいと思ったとき、あなたはなんと声をかけますか?たいへんだね、手伝ってあげようか?手伝うよ!どちらの声掛けがいいと思いま... -
1分で学ぶ行動分析学顔に手をやりながら話す人の話は信じるな!?
口や鼻に手をやる。頻繁にこの動作をする相手には注意が必要です!!それはなぜか?人は嘘をついているときや本音を隠したいときは、顔に手が触れる動作が増えるのです。隠し事をしているときには、顔のあらゆる部分に手がいきますが中でも多いのは口と鼻... -
1分で学ぶ行動分析学さりげない手の動きからYesやNoを見る
相手の気持ちが知りたいとき、あなたはどこを見ますか?もちろん問いかけた言葉に対して、相手が正直に返答してくれる場合もあります。ですが、必ずしも思っていることを正直に話してくれるとは限りませんよね?でも、相手の本心が知りたい!そんな時に注... -
1分で学ぶ行動分析学騒がしいときはあえてささやくような声で
人と話すときに、必ずしも静かな場所・話しやすい環境であるとは限りませんよね。騒がしい場所で話さなければいけない場面もあると思います。そんなとき、あなたはどうやって相手と会話をしますか?大きい声で話しますか?あまり大きい声で話すと、うるさ... -
1分で学ぶ行動分析学有名人の知り合いがいることを強調する人って…
「私、有名人の〇〇と知り合いなんだ!」「スポーツ選手の☓☓と同じ出身校なんだ!」と言っている人を見かけたことはありませんか?正直、その人が芸能人と知り合いだろうがスポーツ選手と出身校が同じであろうが関係ありませんよね。では、なぜその人はそ... -
1分で学ぶ行動分析学企画をうまく通すために「捨て駒」を利用せよ
会社などで通したい企画があるとき、あなたはどんな方法を取りますか?今回は、人の心理を利用して企画を通しやすくする方法をお教えします!企画を通したいとき本命の企画のみを提案する本命の企画とは別の企画も一緒に提案するどちらが企画が通りやすい... -
1分で学ぶ行動分析学答えにくい質問には「あなたならどう思う」で切り返す
【誰かに意見を求められたけれど…】”あなたはどう思う?”と誰かに意見を求められたけど、中立の立場を保ちたいという場面はありませんか?相手に不信感を抱かせず、誠実さを見せながら質問には答えず、しかもそれ以上追求されないという方法があれば知りた...
12